MainContents
園長のブログ: 2018年2月 アーカイブ
小学校との交流 [2018-02-27]
高砂小学校の1年生の皆さんが来て、
「ふぞく広場」で、雪遊びを楽しみました。

9月に「秋をみつけよう」の授業で来園した皆さん。
11月には「秋のたからものランド」で、
年長組が小学校を訪問させていただきました。
そして季節は冬。
今回は1年生と年長組が一緒に、雪遊びをして楽しみました。


今日の雪の状態はバッチリ!
よく滑り、あちこちで歓声が聞こえていました。
最後のほうでは、皆でつながって滑ろうと、
20人、30人と足を持ったり、体をくっつけながら挑戦しました。


楽しい1日となりました。
4月からは1年生になる年長組。
小学校入学がより楽しみになったようです。
作品展を終えて [2018-02-23]
作品展から1日あけて、
今日は、大きなヤギたちとのさよならの日です。
グループごとの写真の他、
ヤギに乗って記念撮影をしました。


「わぁ!」「すごい!」と歓声の中、
交代でヤギの背中に乗り、いい顔の皆でした。


2017作品展 [2018-02-22]
2017年度作品展
ホールには大型制作の「三びきのやぎのがらがらどん」の
お話しの世界が広がりました。


壁には、年長組が絵本の裏表紙を見て描いた大きな絵が、

さり気なく置かれた紙には、制作過程が、

ホールの対角線の角には、ヤギたちが草を食べているお山が2つありました。


今年も子どもたちの様子を写真で紹介!

各保育室には、1年間で作ってきた作品が展示されました。
さくら組

ゆり組

もも組

親子と登園のたんぽぽ組

そして、10時からスタートした作品展。
たくさんの家族が来園して、親子で楽しく過ごしていきました。

大型造形・・完成 [2018-02-21]
園のみんなで取り組んできた
大型造形「三びきのやぎのがらがらどん」が完成しました。
ホールに集まって完成を喜び合いました。
大きな拍手、嬉しいですね。

明日は、作品展当日。
家族にも見てもらいます。
プチあいぽこ [2018-02-17]
TaneーNoーWa(たねのわ)主催の「たねフェス」に、
あいぽこが参加。
附属幼稚園メンバーでお話し会を開きました。



冬の絵本やかきのきまんのパネルシアター、
たくさんの人に楽しんでもらいました。

大型造形ー色づけ [2018-02-16]
いよいよ色づけの日。
バケツに絵の具を用意し、素足になって準備完了。
夢中でハケを動かしている子、
絵の具まみれになっている子
その様子は様々です。





だんだん、お話しの世界が近づいてきました。
大きなヤギ

中くらいのヤギ

トロル

来週は、附属品の作成です。
ホールも、絵本のようになっていくでしょうか...
大型造形ーはりこ [2018-02-15]
合同保育で、グループ制作の2日目です。
小麦粉のりを使って、はりこをしました。
新聞紙を重ねて貼り付け、だんだん形になってきました。
「大きなヤギ」担当のもも組グループ

「中くらいのヤギ」担当のさくら組グループ

「トロル」担当のゆり組グループ

真剣にのりを付けて、貼っていく子どもたち。
年齢クラスの枠を超えて、協力し合う姿が微笑ましかったです。





明日は、絵の具を使って色付けです。
大型制作始まりました! [2018-02-14]
今年も、3学期最大の取り組み「大型造形制作」が始まりました。
先週、年長「さくら組」から
「三びきのやぎのがらがらどん」のお話しを作りませんか?
と、お誘いがありました。

メインとなる大きな制作物は
「トロル」と「大きなヤギ」「中くらいのヤギ」の3つ。
「小さなヤギ」はお誘いのきっかけとして、
年長組が作って見せてくれました。
今日は、クラスに関係なく、3つのグループに分かれ、
それぞれで土台作りが始まりました。
はじまりの自己紹介、
お兄さんたちの姿を憧れのまなざしで見上げる年少、年中組がいました。

段ボール箱とテープと新聞紙を部屋いっぱいに広げ、
皆で力を合わせて作りました。


明日は、小麦粉のりを使って「はりこ」をしていきます。
楽しみな1週間がスタートしました。
交通安全教室 [2018-02-01]
2月初日は交通安全教室です。
指導員の方に交通安全のお話を聞き、
3つの約束をしました。

1年生になったら、1人で学校に登校する年長さんが、
横断歩道を渡る練習をしました。
みんな、上手に手を上げ渡っていました。

4月からは1年生!
たくましくなった姿やその笑顔が微笑ましく、嬉しかったです。

最後にカルタ遊びも、交通安全を考えました。