運動会 [2020-09-12]
おはようございます。
今日の運動会について、9時までは弱い雨ですが、それ以降昼までは雨が降らないという予報が出ています。
その予報を信じて、予定通り運動会を行います。
ただし、雨具や上着の用意は各家庭においてしてください。
7時半からのグラウンド設営も予定通り行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
※在園家庭には園レンラクのメールを配信いたしました。
そちらも確認してください。
おはようございます。
今日の運動会について、9時までは弱い雨ですが、それ以降昼までは雨が降らないという予報が出ています。
その予報を信じて、予定通り運動会を行います。
ただし、雨具や上着の用意は各家庭においてしてください。
7時半からのグラウンド設営も予定通り行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
※在園家庭には園レンラクのメールを配信いたしました。
そちらも確認してください。
今日から幼稚園は2学期がスタートしました。
来週は今年度初めての園開放日を実施いたします。
8月27日(木)9:00ー11:30
あっという間に過ぎてしまう夏ですが、
今できる夏の遊びを楽しみます。
・ ・ ・
園では新型コロナ感染拡大防止の生活を送っています。
園開放で来園の方につきましては、同様に対策にご協力ください。
・マスクを着用してください。
・来園前に検温し、37度以上ある場合や風邪症状がある場合は来園を控えてください。
・来園したらお名前の他、連絡が取れるように住所と電話番号の記入をお願いいたします。
・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・
9月6日(木)の未明の地震の影響で、
停電が続いています。
室蘭・登別市の小中学校が休校しているので
幼稚園も休園をして2日目となりました。
電気が点いたら預かり保育だけでもと思いましたが、
それも叶いません。
少しずつ電気が復旧しているので、
今日は電気が点くかと期待していましたが、
7日(金)昼の今はまだつながりません。
園舎やその周りは地震の影響はありません。
今も余震が続いています。
みなさん、どうぞ気を付けて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月8日(水) 9時から11時30分
上履きをお持ちください。
〇10月6日(木) 10:00から11:30
子育てセミナー「家庭で伝える誕生学」
〇10月15日(水)
9:00から11:30 幼稚園開放
9:00から 平成27年度園児募集願書配布
〇10月18日(土) 10:00から11:00
お話し会「秋」
これからの予定です。
【園開放日】
平成25年10月15日(火)
9時から11時30分まで
(未就園児クラスも開放しています)
そして、この日は
【平成26年度 入園願書配布開始】
平成25年10月15日(火)より
未就園児クラスのパンフレットも配布開始します。
【お話し会】
平成25年10月19日(土)
テーマは「秋」
10時から11時まで
【園児募集開始】
平成25年11月1日(金)
9時より
来年度の入園願書の受付開始です。
今年の秋は暖かく、少しずつ葉が紅葉していく様子がわかります。
幼稚園の周囲もだんだん秋色になってきました。
来週は園開放日があります。
気持ち良く晴れて、みんなで秋を感じながら遊びを楽しめると良いですね。
園庭には1本だけ、すっかり秋が深まった木があります。
種がとれるまでになりました。
これを見ると、クリスマスリースを思い浮かべ、クリスマスまでの日を考えてしまいます。
昨年不作だったナナカマド。
今年はきれいな赤色の実がなっています。
登別市の市民会館で子育てフォーラムがあり、
そのイベントに、
附属幼稚園のお話し会スタッフが
参加してきます。
おはなし会の他に、
たくさんの絵本を
少しでも多くの親子に手に取ってもらえるよう、
出来る範囲で絵本を運び、
「絵本の部屋」を担当します。
普段は幼稚園でお話し会をしているので、
そのつもりで準備を始めましたが、
思いのほか、絵本選びに時間がかかり・・・
わかっていたはずですが、絵本は集めると重い!
運ぶために段ボールが10個以上、ほかにもろもろ...。
玄関先に積んであります。
市内にポスターも貼っていますが、
「あいぽこ」でも検索ができます。
そうです!アンパンマンも来るそうです!!
外あそびが気持ちの良い季節になりました。
今月から、親子登園のクラス「たんぽぽ組」も始まり、
幼稚園の中も、園庭も、とっても賑やかです。
園開放
6月5日(水)
9:00より11;30まで
園内に入るための
上履きを持って来てください。
おはなし会
6月8日(土)
10:00から11:00まで
今年度はじめてのおはなし会です。
春から夏へ・・・
季節の絵本を集めて紹介します。
今日の午後、予定していた雪あそびは
残念ですが、取りやめに致します。
昨夜からの雨で、グランドは水浸し、今もなお雨が降り続いています。
これが雨ではなく雪だったら・・・と思ったりしましたが、
天気だけは仕方がありません。
今後については、雪の状態を考えながら決めていきます。
おじさんが積み上げてくれた雪山も、昨日に比べて低くなってしまいました。
子ども達の雪だるまも、細く寂しげです。
カナダから来たモミの木は、
とっても良い香りがしています。
クリスマス気分を
一気に運んできてくれました。
今年は、リボンを使って、
いつもと違った雰囲気の
ツリーになりました。
ツリーの香りを楽しみながら
クリスマスの絵本をいっぱい紹介します!!
すっかり秋らしくなりましたが
「秋」をテーマに絵本を集めます。
その他、1969年創刊された「かがくのとも」
昨年、500号を記念して復刻版が発刊されました。
この機会に、幼稚園でも子ども達が親しんできた「かがくのとも」を
集めてみます。
たくさんの子ども達、家族、先生達が手にした「かがくのとも」。
修理の後がそれを物語っています。
天気が良くなって、外あそびが楽しめると良いですね。
上靴をお持ちください。
平成23年 8月23日(火) 9:00ー11:30
平成23年10月17日(月) 9:00ー11:30
※平成24年度の願書配布は10月15日より、
願書受付は11月1日よりスタートです。
幼稚園開放日が決定しました。
1学期は6月と7月に1日ずつです!
遊びに来てください!
【1学期幼稚園開放日】
平成23年6月2日(木)
9:00―11:30
平成23年7月11日(月)
9:00―11:30
上靴をお持ち下さい。
2つの行事があります。
午前中はお話し会です。
冬の絵本を集めます。
そして、
加古里子さんの絵本も集めます。
午後からは
1:00から3:00
雪像作りをします!
スコップや雪像作りに必要なものを持って、幼稚園グランド集合です!
在園児、卒園児、お父さん、お母さん、大人、子どもに問わず、
雪で何かを作ってみたい人、集合です!
かまくら、滑り台、雪だるま・・・何が出来上がるでしょう。
(園舎内は、トイレや着替えなどの使用範囲内で開放していますが、
遊ぶことはできません)
来年4月入園の
園児募集の時期になりました。
今週末15日(金)より
願書配布が始まります。
そして、15日(金)
18日(月)が見学日です。
今年の入園案内です。
今年は「だいだい色」!
なんだか、子ども達がワイワイ言っているような、元気な色に見えませんか?
そして、附属幼稚園の周りの木々達も、こんな色に色づいてきました。
新聞や広報誌でもお知らせされていますが、
室蘭市内の私立幼稚園では10月15日(金)より平成23年度新入園児の募集活動が開始され、
願書配布が始まります。
附属幼稚園でも同様に願書が配布されます。
また、15日(金)、18日(月)は見学日となり、園を開放しています。
不明な点は、お問い合わせ下さい。
今年の園のしおりは、
こんな色になりました!
今日から平成22年度
新入園児願書の配布が始まりました。
今日、明日と見学日で、
親子のお客様が来園する日です。
ハンドベルフェスティバル
11月23日(日)
共済ホール(札幌)
11:00ー18:00
今週末、
札幌で全国のリンガーが集まって
フェスティバルが行われます。
卒園生で構成されている
"エンジェルハンドベルリンガーズ"
が参加します。
いつもは北海道内のグループが
集まってのフェスティバルに
参加してきたメンバーですが、
今回は、全国の仲間入りをします。
普段はあまり聞くことが出来ない
グループの演奏もあります。
トップバッターでの演奏!
緊張のうちに終わって
しまうのかもしれません
その様子は、またこのブログでお知らせします。
幼稚園の募集活動が
スタートです。
附属幼稚園でも
いろいろな準備を
進めています。
願書配布
10月15日(水)より
見学日
10月15日(水)
10月16日(木)です。
*未就園児クラスの見学は
15日にできます。
願書受付
11月1日(土)より
今年は、入園案内を手作りしてみました。
附属幼稚園の様子が少しでも多く伝わるといいのですが・・・。
今週末は、お話し会です。
今回は、
*夏休みに出かけるかもしれない
「山」と「海」をテーマに
*楽しいお話がいっぱい
「長 新太」さんの
絵本を集めます。
*語りは
「にんじん・ごぼう・だいこん」
です。
ずっと楽しみにしてきたホームページが完成しました!
完成まで、力を貸して下さいました皆様、励ましを下さった皆様、ありがとうございました。
これからは、このブログのページで、園の様々な様子をお伝えしていきます。
まずは、ごあいさつの文章から・・・
1976年(昭和51年)、この高砂の地に附属幼稚園が誕生してから32年、2000名近くの子ども達と共に歴史を作ってきました。
めぐまれた自然環境の中で、子ども達は四季折々の変化を肌で感じ、伸び伸びと成長を続けています。子ども達のその成長を保護者の方々と共に喜び、築き上げた歴史を大切にしながら、毎日を過ごしています。そして、幼稚園に寄せられるあたたかな励ましの声に感謝し、これからも附属幼稚園は歩み続けます。
藍原 佳子